セミリタイアだったりFIREを目指して、資産運用ついて勉強していると「AGG」という言葉を聞く機会も多いと思います。
でも実際、AGGと言われてもアルファベットだけでよくわからないよって経験ありませんか?
そこで本日は、AGGについて特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく簡単に解説したいと思います。
AGGとは?
AGGとは、ブラックロック社が運用する正式名称を「iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF」と言う、ブルームバーグ・バークレイズ米国総合債券インデックスの運用実績に連動する投資成果を目指している米国のETFです。
米国の投資適格債券市場全体における銘柄に投資しており、米国で公募発行される投資適格の米国国債、投資適格の社債、モーゲージ・パス・スルー証券及び資産担保証券など米国の投資適格債券市場のパフォーマンスを反映しています。
債券で構成されているETFなので、一般的に株式に比べて値動きが少なく、安定した配当利回りで運用が期待できると言われています。
AGGの特徴
AGGの概要・構成銘柄・セクター別構成比率・信用格付け比率・基準価額・トータルリターン・特徴について以下にまとめています。
概要
| AGG |
運用会社 | ブラックロック |
設立年 | 2003年9月22日 |
資産総額 | 822.27億ドル (約8兆5417億円) |
経費率 | 0.04% |
配当利回り(税込み) | 1.95% |
構成銘柄数 | 8,307 |
※2020年11月21日時点
構成銘柄・セクター別構成比率
構成銘柄は全部で8,307銘柄あり、上位10銘柄で全体の14.3%を占めています。
米国の投資適格債券市場全体における銘柄で構成されており、米国で公募発行される投資適格の米国国債、投資適格の社債、モーゲージ・パス・スルー証券及び資産担保証券など米国の投資適格債券市場のパフォーマンスを反映しています。
構成銘柄は満期まで少なくとも1年間を持つ必要があります。
構成銘柄
AGGの上位10銘柄 | セクター | 構成比率 |
BLACKROCK CASH CL INST SL AGENCY | キャッシュ、デリバティブ等 | 7.75% |
UMBS 30YR TBA(REG A) | モーゲージ・パススルー証券 | 1.30% |
FNMA 30YR 2020 PRODUCTION | モーゲージ・パススルー証券 | 0.79% |
UMBS 30YR TBA(REG A) | モーゲージ・パススルー証券 | 0.76% |
FNMA 30YR 2016 PRODUCTION | モーゲージ・パススルー証券 | 0.69% |
UMBS 15YR TBA(REG B) | モーゲージ・パススルー証券 | 0.65% |
UNITED STATES TREASURY NOTE/BOND 2.5% 2024/05/15 | 財務省 | 0.60% |
GNMA2 30YR TBA(REG C) | モーゲージ・パススルー証券 | 0.60% |
TREASURY NOTE (OLD) | 財務省 | 0.60% |
UNITED STATES TREASURY NOTE/BOND 1.5% 2026/08/15 | 財務省 | 0.56% |
2020年11月21日時点
セクター別構成比率
セクター | 構成比率 |
財務省 | 37.58% |
モーケージ・パススルー証券 | 25.52% |
資本財・サービス | 17.42% |
金融機関 | 8.34% |
公益事業 | 2.42% |
商業用不動産担保証券 | 2.15% |
政府機関 | 1.94% |
キャッシュ、デリバティブ等 | 1.40% |
国際機関 | 1.14% |
ソブリン債 | 1.12% |
※2020年11月21日時点
信用格付け比率
信用格付け | 保有比率 |
キャッシュ、デリバティブ等 | 1.40% |
AAA | 68.37% |
AA | 2.86% |
A | 11.98% |
BBB | 15.39% |
BB | 0.00% |
格付けなし | 0.00% |
※2020年11月21日時点
基準価額
※上記の「AGGチャート」をクリックすると大きなチャートが見れます。
トータルリターン

2020年11月21日時点
特徴
特徴は以下の通りです。
・米国の投資適格債券市場全体における銘柄で構成されている
・株式に比べて値動きが安定している
・2%~3%の配当利回りが期待できる
・AAAの債券が全体の68.37%を占めている
AGGは、ブルームバーグ・バークレイズ米国総合債券インデック スの運用実績に連動する投資成果を目指している米国のETFです。
米国の投資適格債券市場全体における銘柄に投資しており、米国の投資適格債券市場のパフォーマンスを反映しています。
債券で構成されているETFなので、一般的に株式に比べて値動きが少なく、2%~3%の安定した配当利回りで運用が期待できると言われています。
高配当ETFであるVYM・SPYD・VYMについては、こちらをご覧ください♪
AGGへ投資するメリット
AGGへ投資をすると、以下のメリットがあります。
・株式に比べて値動きが安定している
・2%~3%の配当利回りが期待できる
では、それぞれについて解説していきます。
株式に比べて値動きが安定している

上記のチャートからも分かる通り、AGGは株式に比べて値動きが安定しています。
コロナショックで世界的に株価が暴落した2020年3月を見てみると、その差は歴然です。
AGGは値動きが安定しており、安全資産として安心に保有することができます。
2%~3%の配当利回りが期待できる
AGGは債券で構成されているETFなので、比較的高めな2%~3%の配当利回りがもらえます。
また、値動きが安定しており経費率も0.04%ととても低いので、2%~3%の配当利回りが期待できる安全資産として運用することができます。
AGGへ投資するデメリット
AGGへ投資をすると、以下のデメリットがあります。
・VOOやQQQと比べてトータルリターンが少ない
では、それぞれについて解説していきます。
VOOやQQQと比べてトータルリターンが少ない

S&P500連動のVOOとハイテク株で構成されているQQQと比べると、AGGのトータルリターンは圧倒的に低くなっています。
リスクを取ってトータルリターンを求める投資には向いていません。
VOOについては、こちらをご覧ください♪
QQQについては、こちらをご覧ください♪
まとめ
AGGについてまとめると以下のようになります。
特徴
・米国の投資適格債券市場全体における銘柄で構成されている
・株式に比べて値動きが安定している
・2%~3%の配当利回りが期待できる
・AAAの債券が全体の68.37%を占めている
メリット
・株式に比べて値動きが安定している
・2%~3%の配当利回りが期待できる
デメリット
・VOOやQQQと比べてトータルリターンが少ない
あわせて読みたい
・【AGGとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【BNDとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・米国投資で今話題!【VOO・VTI】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・高配当投資で今話題!【VYM・SPYD・HDV】図や表を使って米国高配当ETFを徹底比較
・ハイテクETFで今話題!【QQQ・VGT・VOX】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・インデックス投資で今話題!【VT・VTI・VOO】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・米国ETFについて
・セミリタイアについて
・【VYMとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【SPYDとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【HDVとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【PFFとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・高配当投資で今話題!【VYM・SPYD・HDV】図や表を使って米国高配当ETFを徹底比較
・連続増配ETF【VIGとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
ハイテク株ETF
・【VGTとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【VOXとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【QQQとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・ハイテク株ETFで今話題!【QQQ・VGT・VOX】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・クラウド株ETF【CLOUとは?】図や表を使ってわかりやすく解説
・ソーシャルメディア株ETF【SOCLとは?】図や表を使ってわかりやすく解説
・eコマース株ETF【EBIZとは?】図や表を使ってわかりやすく解説
グロース株ETF
・【VUGとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【VONGとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
米国株ETF
・全世界投資【VTとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・全米投資【VTIとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・S&P500連動【VOOとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・【VT・VTI・VOO】図や表を使って米国ETFを徹底比較
債権ETF
・【AGGとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
・【BNDとは?】特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
ゴールドETF
・【GLDとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・【GDXとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・【GDXJとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・ゴールド投資で今話題!【GLD・GDX・GDXJ】図や表を使って米国ETFを徹底比較
コメント