普段パソコンを使っていて、パソコンってどうやってできているのか疑問に思ったことはありませんか?
そこで本日は、「パソコンの仕組み」について解説したいと思います。
パソコンとは?
パソコン(PC)とは、パーソナルコンピュータの略称で、個人で使用することを目的としたコンピュータです。
パソコンの種類としては、ディスプレイ、ノートブック、タブレットなどがあるが、どれも仕組み的にはほとんど変わりがありません。
パソコン以外のコンピュータには、企業の基幹システムに使われるメインフレームや、莫大な計算を行うスーパーコンピュータなどがあります。
パソコンの仕組み
パソコン(コンピュータ)は「五大装置」と呼ばれている、大きくわけて5つの機械で構成されています。
この五大装置が人間の体のように機能しあってパソコンは動いています。
五大装置についてはこちらをご覧ください。↓↓
ハードウェアとソフトウェア
パソコンは大きくわけて、ハードウェアとソフトウェアでできています。
ハードウェアとソフトウェアにわけてそれぞれを解説していきます。
ハードウェア
ハードウェアとは、物理的な装置や機器のことです。
最近は、小型化、高性能化、低価格化が進んでいます。
主なハードウェアとして、以下のものがあります。
CPU(コア)

CPUとは、中央処理装置と言い、パソコンの中心的な役割を担っています。
人間で言うところの「脳」にあたり、主記憶装置(メモリ)上のプログラムを必要に応じて実行・処理をします。
また、各装置の制御も行っています。
単位をHz(ヘルツ)で、基本的に数字が大きい方が処理が速いです。
メモリ
メモリとは、CPUが実行中のプログラムを記憶しておく装置です。
人間で例えると、勉強や仕事をするときの「机の大きさ」に当たります。
机が大きい方が勉強も仕事もはかどるように、一般にメモリが大きいほどパソコンの処理速度が速くなります。
単位は、B(バイト)です。8GBのようにGB(ギガバイト)で聞いたことがある方も多いと思いますが、GBはBの100万倍の容量です。
ストレージ
ストレージとは、データを長期間保存しておくために使用します。
磁性体を使ってデータを記憶するハードディスクドライブ(HDD)と、半導体メモリを使ってデータを記憶するソリッドステートドライブ(SSD)などがあります。
HHDよりSSDの方が処理速度が速いです。
マザーボード

上記の装置などを1つにまとめる装置です。
CPUやメモリ、ストレージ、などパソコンに必要な装置を刺して使います。
モニター(ディスプレイ)
CPUの処理結果を映像として人間に伝えるための装置です。
グラフィックボード(GPU)
リアルタイムの画像処理に特化した演算装置あるいはプロセッサです。
CPUに内蔵されているものも多いですが、ゲームや動画編集など画像処理の負荷が大きいものをする際には必要になります。
周辺機器(キーボード、マウス、・・・)
キーボードやマウス、スピーカーなどパソコンの機能を拡張してより便利に使うための機器です。
ソフトウェア
ソフトウェアとは、ハードウェアを動かすためのプログラムのことです。
パソコンやコンピュータの利用シーンの拡大に伴って、多様化、多機能化、複雑化、大規模化しており、ソフトウェアにはユーザーの使いやすさやわかりやすさなどが求められています。
OS
OSとは、オペレーティング・システムの略称で、コンピュータを動かす最も基本となるソフトウェアです。
キーボードやマウスなどからの情報をアプリケーションに伝えたり、ソフトウェアとハードウェアの連携の中心的な役割を担っています。
キーボードで検索したい情報をChromeなどに伝えたり、マウスで検索ボタンを押したことを伝えたり、ハードウェアとソフトウェアの連携をしています。
有名なものとして、マイクロソフト社のWindosやアップル社のmacOS, iOS 、グーグル社のandroid、オープンソースのLinuxOSがあります。
アプリケーション
WordやExcelなど、ユーザーの利用目的に合わせて作られたプログラムです。
アプリケーションは多くの種類が存在しており、コンピュータの多機能性を表しています。
まとめ
・パソコンは五大装置が人間の体ように機能しあってパソコンは動いている
・パソコンはハードウェアとソフトウェアでできている
・ハードウェアには、CPU、メモリ、ストレージ、マザーボード、モニター、周辺機器などがある
・ソフトウェアには、OS、アプリケーションなどがある
ITリテラシーについてこちらにまとめています♪↓↓

現役SEが、今の時代を生きていくために最低限必要なITの知識を発信してます。ITに興味のない方も興味のある方も、ITの知識はこのIT時代において必須の知識です。ですので、ぜひ私の記事をご覧になってみなさんのITリテラシーの足しにしてください♪
コメント