こんにちは、みっきーです。
本日は、2020年月10末時点の私の資産を公開したいと思います。
私はつみたてNISAの買い付け日の設定を月末にしており、約定するまでに時間がかかってしまうため厳密には月末の資産状況ではなくて11月初めの資産状況ですけど大目にみてください^^;
セミリタイアを目指してコツコツと資産運用と節約、頑張るぞー!!
資産公開
時価総額 | 前月比 | 評価損益 | 投資額 | |
つみたてNISA | 659,420 | +46,856 | +75,856(+12.9%) | +33,333 |
国内株 | 199,800 | -32,700 | -31,800(–13.7%) | |
米国ETF | 114,112 | +55,325 | +7,187(+6.72%) | +45,196 |
ETN | 1,188,000 | +122,580 | +326,376(+37.8%) | |
投資信託 (楽天ポイント投資) | 19,468 | +1,968 | +2,168(+11.4%) | +1,600 |
合計 | 2,180,800 | +194,029 | +379,787(+21.0%) | +80,129 |
※全て税引き前
2020年10月は上記のようになりました。
10月は11月3日のアメリカ大統領選挙の泥沼化が予想され、一時は下落傾向にありました。
しかし、月末に積立設定している投資信託の引き渡しまで時間がかかり大統領選挙日を越してしまったため、大統領選挙の勝利を受けて株価が値上がりしました。
そのため、9月の評価益が266,183円であったのに対して、10月は379,787円と大きく増加しました。
過去の資産公開はこちらから見れます♪
つみたてNISA
大学生の時からコツコツと積み立てている「つみたてNISA」です。
投資可能額ギリギリの毎月33,333円を積み立ててます。
内訳はこのようになってますが、3つもありますが特に深い意味はありません。
3つとも参考にしている指標が似ているので、あまり分ける意味はないと思います。完全に気分です笑
・SBI・バンガード・S&P500
・楽天・バンガード・ファンド(全米株式)
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
「SBI・バンガード・S&P500」と「楽天・バンガード・ファンド(全米株式)」は米国に、「ニッセイ外国株式インデックスファンド」は日本以外の海外に分散投資してます。
また、投資の鉄則である、手数料の安いところをピックアップしてます。
S&P500については、こちらで解説してます♪↓↓
今後もコツコツと積み立てていきたいと思います!!
日本株
コロナショックの時に「DDホールディングス」に投資しました。
DDはネットカフェ(BAGUS)とか飲食チェーンを展開しています。そのため、コロナの影響をダダ受けでコロナ前より1,000円以上も下がってます。
コロナが終わって上がったらいいなと思って4月に投資しました笑
10月末から大きく値下がりしてしまい、11月は-31,800円(利益率-13.7%)になってしまいました(;´・ω・)
早く上がらないかな^ ^ 気長に待ちます!!
米国ETF
10月は45,196円積み立てました。
この記事を書いた前日(11/9)に私の保有している米国高配当ETFのSPYDが前日比+10%の大上昇したため、+7,187(利益率+6.72%)になりました。
ただ、コロナ前に比べれば配当利回りや基準価額はまだまだ低いです。
SPYDはアメリカの優良銘柄だけを集めたS&P500の分配金が高い上位80銘柄で構成されています。
コロナショックが終わり景気が回復すれば元に戻る可能性が高く、セミリタイアの配当金収入の柱にしたいとも考えているので、どんどん増やしていきたいです(^^♪
現在はSPYDにだけ投資しています。
今後はHDVなどの安定しているETFにも冬のボーナスなどを使って投資をしていきたいと思います。
SPYDについては、こちらで解説してます♪
ETN
「NYダウブルETN」というNYダウの変動率に2倍のレバレッジを掛けたETN(指標連動証券)です。
コロナショックなど、暴落した際に一番利益が取れるインデックス系の商品かなと思って投資しました。
コロナ前の価格に戻ったら半分くらい売ってしまって、次に暴落が来た時に備えてキャッシュを蓄えようかなと思ってます。
投資信託(楽天ポイント投資)
楽天カードの支払いなどで貯まったポイントをコツコツと積み立ててます。
2019年9月から始めて、19,468円も地味に貯まりました笑
これを老後まで貯めて、豪華な旅行に行きたいと思います♪
その他
その他、持ち株会と企業型確定拠出型年金にも積み立てているのですがポートフォリオから除いてます。
感想
トータルの評価利益が月収を超えてるとなんかいい気分になりますね笑(基本長期保有だから関係ないけど汗)
あわせて読みたい
・全世界投資【VTとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・全米投資【VTIとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・S&P500連動【VOOとは?】特徴やメリット・デメリットも含めてわかりやすく解説
・米国投資で今話題!【VOO・VTI】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・高配当投資で今話題!【VYM・SPYD・HDV】図や表を使って米国高配当ETFを徹底比較
・ハイテクETFで今話題!【QQQ・VGT・VOX】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・インデックス投資で今話題!【VT・VTI・VOO】図や表を使って米国ETFを徹底比較
・米国ETFについて
・セミリタイアについて
コメント